2.私は「Wikipedia」をこの授業で初めて知りました。だから「Wikipedia」とは何なのかが分かりませんでしたが、「Wikipedia」を調べてみて、ルールの所に「誰もが自由に参加出来るため、情報の信頼性は必ずしも保証されるものではない。」「利用はあくまで自己責任で行う必要があり、利用の結果生じた損害についてウィキペディアは一切責任を負わないとしている。」と書かれていたので、少し半信半疑になってしまいます。本当の事も確かに書かれていると思いますが、誰でもウィキペディアに参加出来るので、いろいろな事が書かれるのは当然のことなのかなぁと思いました。しかし、インターネットであるという事と百科事典であるということは忘れないでほしいと思いました。
3.テーマは「昔の伝統を守るべきか、それとも白人の方法に変えるべきか。伝統は変えることができるのか。」だと思います。
昔から、男の子が族長だったという伝統だから、女の子は族長にはなれないというのは男女差別になると思います。伝統とは昔からの事をずっと守りつずけていかなければならないのか?私は伝統を守ることで男女差別という問題が生じるなら、それは間違っていると思います。
4.父と一緒に出て行ったパイケアが、途中で祖父のところに行ったシーンに心をうたれました。祖父はパイケアのことを受け入れる事ができないと思いつつもやっぱり祖父とパイケアには愛があるのだと感動しました。
5.私は「マオリ族」について調べました。
マオリはイギリス人が入植する前にアオテアロア(ニュージーランド)に先住していた人々のこと。マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語で人間という意味だそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA
1 件のコメント:
Where did you find the information for #5? Always, always, ALWAYS give references.
コメントを投稿